異形偉業  ライナーノーツ 

 JAZZとFUNKとBULESとSOULとFOLKの融合と分解をくり返し、最終的に別にROCKでいいんじゃないの?みたいなセルフライナーノーツ。by 鈴木雄大

 さぁて、天才トノサマBANDの第二弾『異形/偉業』が、やっとこさできあがりました。レコーディングしながら他に、あれもやり、これもやりと、右往左往している間に、お正月を二回通り過ぎてしまいました。のんびりなんだか、せっかちなんだか...?でございます。'97に現在のメンバーで活動するようになってから、何度となく重ねて来たライブの中で、どんどんノリノリパワーを増して来た天トノのナンバーの中から、前作『唖形』ではお伝えしきれなかったゴキゲンさんを詰め込んだ『異形/偉業』、次作は『憂業』か『ん行』かはさておき、まあ聞いてみたまえ。04.05.以外は、リズム基本的に一発録り。

 いまは失き東中野KING BEEさんには、多大なる協力をいただき、とっても感謝しております。
ありがとちゃん。


01.いざゆけ☆MY LOVE

 表参道を歩いてたら出来た曲。最初はUBというダンスものユニットで、なにかのタイアップとる為に作った曲。ソウルフレーバーのきいた、ポップなDANCE TUNE。今はワイワイと、みなさんで盛り上がりたい時、サビの”That's Right!”を御唱和いただいております。Special thanks to Elton & Kiki って感じかしら。知ってるよね?『Don't Go Baraking My Heart』。

02. 人間国宝 

 お金も仕事もないけれど、俺にまかしとけ~!って言うと、”それがいちばん心配なんじゃ”と言われてしまいますが、だいじょ~ぶ。笑っていればなんとかなるもんだよ、おっかさん。我が天才トノサマBANDのテーマ曲。ワタシは、Marvin Gay のつもりでしたが、みんなには、全然伝わらず。里村的にはPrince だそうです。でもまあ、こんな感じじゃないの?しかし、バカと天才紙一重。ギター克彦氏の為にある言葉かと思いました。

03. 雨がふっても

 やっぱり”天才トノサマBAND”って名前はコミックバンドかと思われがちですが、そうじゃないってゆうか、そう思われてもかまわないけど、大真面目であり、冗談であり、まちがってるけど、それでよく、青春であり、老後の愉しみであります。この曲は、そうゆうことを唄っている、のかもしれない。なんちゃって。実は、確か「roots」とか言うhip hop のグループのCDを聞いててインスパイアされた曲。でも天トノでやると、ちょっとレゲエっぽくなっちゃいましたかね。

04. 太陽の匂い

 午前中にベランダに干した布団を取り込んだら、ホワッとしたその匂いに、ついそのまま昼寝をしてしまいました。そんな匂いのする人を知っていますか?たぶんそんなことが、何億年も大昔からずっと続いて来ているのだから...なんと言ったらいいのか...唄って踊ってしまうわけです。スゴイじゃぁないの!ねぇ。自分的には、スティービーな曲、目指したのは『Isn't she lovely?』なんだけどね。

05. I HATE YOU 

 好きになると、嫌いにもなってしまうので、非常に戸惑ってしまいがちですが、それも、自然なコトなのでしょうか。ある女性シンガー(うちの由衣姐さんじゃなく)の為に書いた詩ですが、別に自分のコトを唄った曲です。世界中で毎日新しい歌が生まれ、次々と新しいアーティストたちが登場します。Lenny Kravitz、Jamiroquai、Beckも好きだけど、Sherril Crow にはやっぱ、結構参りましたよね?みなさん。 

06. CAN'T GET ENOUGH 

 これは、ある男性シンガーの為に書いた曲ですが、お使いになられなかったがために、われわれでやっちゃうことにしました。現天トノ発足当初、ココロのシングルと呼んで、お客さんから、いらぬ拍手をいただいていた曲です。天才トノサマBANDは、別名(個人的にだけど)スズキ雄大の裏の世界と、呼ばれておりまして、スムース&メロウな雄大さんでなく、何でもありで、はじけまくる雄大さん、かと思うと、このような雄大さんの隠されたストックからも作品が飛び出してくるところが、また魅力なワケです。UKソウルとファンクロックを混ぜてみました、って感じ。

07. 白日夢 

 これは、実は、かなり昔(高校生ぐらいの頃)から歌っている曲なんですが、歌詞やメロディーが時代とともに少しづつ少しづつ進化して、今はこの形。まだこれからも、変わって行くのかもしれません。ノリ的には、Chuck Brown & Soul Serchers にタワーオブパワー的な泥臭いブラスセクション(いないけど)をノッケた感じをやってみたかったのであった。

08. 愛してよ  

 天才トノサマBANDの父、”愛の伝道師”持田ヒロツグ先生の名作をウチの弁天様、由衣姐さんに決めていただきました。東京板橋のヒデビル屋上にて、powerbookG4を駆使しての野外録音。気分はレットイットビー。よ~く聞くと旧中山道の騒音が聞こえるはづ。

09. おまつり

 歌詞とベースのリフが、先ず一番最初にあって、あとは、まあ自然に出来ていった曲。
毎日が『戦争』じゃなく『おまつり』でよかった。ただ、そう信じてるだけなんだけど。
やっぱり、脳みそ洗濯すると気持ちがいいものですよね、あなたもわたしも。


10. むらさきのひかり   

 時間の流れというものは、例えば東京と下田では速度が違うんだよということは、どなたも経験済みなことなのではないでしょうか?自然化学の分野では、まだそのことが立証されたワケではございませんが。まあ、この曲は言ってみれば、その証明を試みたものなワケであります。『おまつり』が、ある種のプロレスであるとするならば、『むらさきのひかり』はプログレ、なワケですな。僕の中ではCSNYの「Cut my hair」とか、YESの「危機」あたり。


 しかし、まあ、なんと言っても、この平成七福神BAND、いいかげんなようでいて、気の小さいところもあり、やっぱり一人でも欠けるとまったく音が違ってしまいます。たった一人で自宅ミックスした岸村は偉かったけど、やっぱり、ここに、この七人の音を残せたことで、明日のニホンに対する責任を少しでも果たすことができたことを、嬉しく思い、また自分を褒めてあげたい...そんな心持ちなワケです。ありがとう。あとは、このCDが、一枚でも多く世の中に流通し、われわれのライブにひとりでも多くの人々が集って、世界の平和の為に団結できることを願って、筆を置きたいと思います。ナームー。

 この作品のCD化にあたり、御尽力下さったすべての皆様に、感謝の意を表します。
本当にありがとう!